
本日のご紹介は ダイバージングシーテッドロー です☺
是非ご覧ください😄
目次
ダイバージングシーテッドローとは・・・
使用方法
です☺
お楽しみください😄
ダイバージングシーテッドロー
こちらを日本語訳しますと
ダイバージング → 分岐する
シーテッドロー → 座った状態で引く
のような日本語訳になります。
なのでこちらは、分岐してる持ち手を座った状態で引く
といった動作になります☺
こちらのマシンで鍛えられる部位
・広背筋
・僧帽筋
・脊柱起立筋
が大きな部位であります。
また、比較的小さい部位ですとまだありますが
今回はこちらだけご紹介させて頂きます☺
背中の筋肉は
・上体を直立に保つ
・物を引く
・腕を動かす
といった様々な場面で使う筋肉になります。
普段の生活で必要不可欠な筋肉なので是非積極的にトレーニングしてみてください☺
次に使用方法です
ダイバージングシーテッドローには
大きく二つの持ち手があります。
持ち手によって使う筋肉の部位が異なってきますので
是非この違いを理解したうえでのご使用をオススメします☺

1 → 2 の順番でご紹介させていただきます😄
1 こちらの持ち手では、グリップが高い位置にある事によって
グリップを引いた時の肘の位置が高くなります。
肘の位置が高くなるといったことから
背中の上部を鍛えやすくなることが分かるかと思います。
2 こちらの持ち手では、グリップが低い位置にある事によって
グリップを引いた時の肘の位置が低くなります。
肘の位置が低くなるといったことから
背中の下部を鍛えやすくなることが分かると思います。
このような違いがあるので何となく頭の中に入れといて下さい😄
本日はこちらで以上です☺
次回もお楽しみください😄